
社寺・社殿
社寺・社殿・宗教建築の改修・保全
豊髙組は、社寺・社殿および宗教建築の改修・保全も行っています。これらの歴史ある建物は、私たちの文化と伝統の象徴であり、その保存と維持は重要な責務です。当社の専門スタッフは、伝統的な技術と現代の建築知識を組み合わせて、屋根、向拝、回廊、外壁、木製建具、基礎土台など、建物の各部分の修理と保全に取り組んでいます。建築の独特な特性を理解し、適切な材料と技術を用いて、それぞれの建築物に最適な改修方法を提供します。
感謝状を頂きました
拝殿新築や改修工事をおこなった、神社、教会から感謝状を頂きました。
社寺・社殿の改修工事
未来につながる文化遺産の保護
社寺・社殿は、私たちの歴史と文化の象徴です。豊髙組では、これらの宗教建築の改修において、伝統の美と機能性を保持・回復するために努めています。屋根、向拝、回廊、外壁、木製建具、基礎土台の修理や保全を行い、時間の経過や天候によるダメージに対応します。細部の修理を通じて建物の寿命を延ばし、文化遺産を次世代に継承することを目指しています。豊髙組は、これらの建物の歴史的価値を尊重し、丁寧な改修作業を行います。
宗教建築の改修工事
宗教建築は、独特な構造と精神性を持つ重要な文化財です。豊髙組では、お堂やお寺などの特別な建物の改修を精密に行い、伝統技術と現代建築の知識を融合させています。これらの建築物の長期保存と機能維持を目指し、物理的な修復を超えて歴史的、文化的意義を尊重します。適切な材料と技術で最適な改修方法を提供し、宗教建築の保全における信頼されるパートナーとしての責任を果たします。
改修・保全について
屋根の修理
屋根は建物の保護に不可欠な要素です。私たちは瓦、鬼瓦、軒裏、斗形など、屋根の様々な部分に対する修理を行い、天候や時間の経過による劣化に対処し、建物の美観と機能性を長期間維持します。
向拝の修理
向拝部分は、宗教建築物の美しさと重要性を象徴します。虹梁、斗形、懸魚、格天井、柱など、向拝の構成要素の修理を通じて、その伝統的な装飾と構造を維持し、再生します。
回廊の修理
回廊は、社寺・社殿の周囲を囲む重要な部分です。木製階段、縁板、欄干、擬宝珠などの修理を専門的に行い、建物の安全性を確保しつつ、伝統的な雰囲気を保持します。
外壁の修理
外壁は、建物の第一印象を決定づける重要な要素です。喰塗や板張り、壁造作材の修理を通じて、建物の外観を保護し、美しさを回復します。耐候性と耐久性を考慮した修理で、建物を長期にわたって保護します。
木製建具の修理
扉や蔀戸などの木製建具は、使い勝手と美観の両方に影響を与えます。私たちは、これらの建具の修理や調整を行い、機能性と伝統的な美しさを復元します。
基礎土台の修理
建物の基礎土台は、全体の安定性と耐久性を支える基盤です。基礎石や木造土台の修理により、建物の構造的な強度を保ち、長期的な安全を確保します。
施工事例
工事実績
平成4年(1992年) | 有限会社 豊髙組 法人化 |
---|---|
平成23年(2011年) | 金光教芸備教会 御広前屋根改修工事 新市町金丸 白鳩神社回廊ほか改修工事 |
平成25年(2013年) | 金光教六条院教会 御広前屋根改修工事 |
平成28年(2016年) | 金光教六条院教会 霊拝所新築工事 |
平成29年(2017年) | 金光教芸備教会 神徳書院屋根改修工事 |
平成30年(2018年) | 新市町常 真宮神社回廊ほか改修工事 |
令和元年(2019年) | 金光教新市教会 御広前屋根改修工事 妙政寺 渡り廊下新築工事 |
令和2年(2020年) | 備後国一宮吉備津神社 仮本殿造営工事 |
令和3年(2021年) | 金光教芸備教会 南御門新築工事 新市町金丸 西福寺 本玄関新築工事 |